《 答弁者・市長公室長 》 |
《頂いた意見の取り扱いについて》
懇談会において頂いたご意見のフィードバックについてでございますけれども、
いただいた意見はできるだけ後期基本計画に反映させます。ということであり、
すなわちフィードバックでありまして、87件のご意見のうち、67件、
意見の8割は後期基本計画にフィードバックさせていただいた、ということに
なります。
市民のご意見をフィードバックし、策定されました後期基本計画につきましては、
その概要版を、来年の3月に全戸配布するとともに、市ホームページに
おきましても、後期基本計画書、そのものを掲載し、ひろく市民にお知らせを
したいと考えているところでございます。懇談会でのご意見は、
多種多様でありまして、その御意見のとおりには反映できない部分もありますが、
事業に対する考え方や部分的に取り入れられるものもございます。
《 「市民パートナーシップ事業」
「市民まちづくり支援センター設置・支援」について
》
つぎに市民パートナーシップ事業および、市民街づくり支援センター事業の、
具体的な内容についてでございますが、この事業は、後期基本計画策定に
おける、新たな市政運営の方向性に、ある市民を街づくりのパートナーとして
位置づけ、街づくりを市民と協同して進めるための体制作りを行うとともに、
市民の自主的な活動を促進するという、今後の自治体運営の大きな流れに
なります。協同という考え方に基づきまして、計画された事業でございます。
さまざまな地域の問題の課題のためには、市民が主体的に取り組みを
進めていくということが、今後、ますます必要となっていくものと考えておる
ところでございます。
つぎに市民パートナーシップ事業の内容に関するご質問でございますが、
公共施設を含め、本誌が所有する土地の維持管理を自治会や地域コミュニティー、
市民グループ、企業、ボランティア団体等に委託し、市民による自治の推進や
コミュニティーの活性化を図ることを目的としたものでございまして、
施設の維持管理、除草、清掃などを想定しておりますが、他市においては
樹木や果断の里親制度、あるいは、市民アダプト制度として、具現化している
例もございます。
市民街づくりセンター設置・支援につきましては、本誌の街づくりに参加したいと
考えている個人や団体、ボランティアの活動拠点を整備をいたしまして、
その人たちの活動を支援していくというものでございます。支援センターは、
街づくり活動を行う方の交流の場、情報交換の場、そして、作業をする場、
という機能を備えた施設が必要となるかと存じますが、
公共、民間施設を問わず、既存施設を有効に活用する形で支援センターを
整備していきたい、と、考えております。
《 「情報化」と人事政策
》
次に、行政改革を進める中で、情報化の更なる推進と組み合わせて、
必要な部署には厚みを持たせ、減らすところは減らす、ということも必要では、
という考え方に対する見解でございますけども、本市では平成17年3月に、
17年度から5年間を計画期間とする第三次結城市行政改革大綱を策定し、
世界経済情勢の変化と地方分権などの時代に対応した、簡素で効率的な
行政運営をめざして行政の組織や事務事業の見直し、職員の定数や
給与の適正化、事務の効率化、経費の削減合理化など、積極的に行政改革に
取り組んでいるところでございます。
とくに職員数につきましては、計画的な定数管理に取り組み、今後5年間で
41人以上の削減目標を掲げているところでございます。17年度の定員管理の
状況についてでございますが、退職者11名に対し、4名の職員を採用し、
7名の職員削減をおこなったところでございます。議員ご指摘のメリハリのある
人員配置についてでございますが、本市では毎年、定員管理基本方針を作成し、
各課の定員管理のヒアリングを実施するとともに、制度の改正や、行政需要の
変化に即した適正な人員配置を行っているところでございます。
とくに、今年度は、高齢者の加齢による転倒防止等のための健康増進活動の
強化をはじめ、子育て支援対策の充実、市税の徴収体制の強化、農業振興に
重点を置いた人員配置をおこなったところでございます。
そのため、保健センターを健康増進センターとし、当センター内に健康増進係を
増設するとともに、市民情報センターに子育て支援センターを設置し、
施設の拡充を図る一方、徴収部門および、農政部門の強化を行い、
限りある人材の適正配置に努めているところであります。
今後も、事務処理のIT化の推進や、行政評価を踏まえての事務事業の見直し、
民間委託の推進など、行政の効率的な運営を進めるとともに、
行政需要推移を総合的に勘案しながら人員配置を行ってまいりたいと
考えているところでございます。
|
《 答弁者・産業経済部長 》 |
《 中心市街地の活性化
》
総務行政に関しての、結城市第4次総合計画
後期基本計画の策定の中での、
中心市街地の活性化の質問でございますが、平成10年度に、
結城市中心市街地商業等活性化基本計画が策定されたことを踏まえ、
結城商工会議所が中心に、多くの方々の協力を得ながら、商業者等による
合意形成作りを行い、平成16年2月に、第三セクターとして、
株式会社TMO結城が設立されました。
現在、株式会社TMO結城では、活性化の取り組みといたしまして、
ソフト事業をメインに、PR活動や、独自のイベントとしてサマーイベントや
ウインターイベント、駅北口でのイルミネーション設置事業等を実施しております。
また、にぎわいと活力のある中心市街地に再生するためのニーズや
ライフスタイル、価値観の変化といった状況を踏まえて、活性化コンセプトを
さぐるとともに、次世代型街づくりのあり方を明確に捕らえるため、商店街連合会、
小売商組合、結城商工会議所、結城市などが一体となり、総務委員会、
空き店舗対策委員会、経営改善推進委員会、情報通信委員会、
ハサード装飾委員会、観光資源委員会、誘客交流委員会、安全環境委員会の
8つの専門委員会が組織され、株主などの要望、調査などを行い、
空き地・空き店舗活用や、インターネット情報発信など、活性化に向けた
取り組みなどが、行われております。
市といたしましても、中心市街地の活性化は街づくりの重要施策であり、
蔵造りの町並みを保存するため、蔵作り建造物威容集計補助事業や、
蔵造りの町並みを活用した観光誘客を図るため来年2月に、結城物産祭りとして
当市の伝統工芸品である結城紬をはじめ、きりげた、きりたんす等の物産品を
一同に集めた体験イベントを行うほか、登録有形文化財に指定されました
蔵の一般開放やウォーキングイベントを企画しており、JR東日本水戸支社と
提携し、当市の魅力を広くPRするとともに中心市街地の活性化を図りたいと
考えております。
今後につきましては、株式会社TMO結城をはじめ、地元商店会、
結城商工会議所、結城市が一体となり、強力な連携を図りながら、
中心市街地商業等活性化基本計画に位置づけされております結城の顔となる
活力と魅力のある中心市街地にふさわしい商業地作り、面的整備による
新たな賑わいを創出する拠点作り、地場産業や歴史的町並み景観を生かした
歴史・観光・資源の活用による街づくり、市民への情報発信など、
事業の実現を推進する体制作り等の、都市機能と、歴史的な町並みの両面を
備えた事業推進に向けて努力してまいりたい、と、考えております。
|
《 答弁者・教育長 》 |
《 安心な学校と開かれた学校
》
安全な学校づくりというのは、子供にとっては命の保障はもちろんですけれども、
安心して学べる環境づくりということで何よりも大切なことなのです。
その学校の安全は、施設設備にかしがあるかどうかとか、あるいはいじめが
あるかどうかとか、そういう問題も含めて非常に幅広いものなのですけれども、
大阪教育大学付属小学校の、あの事件以来、外部からの侵入者への対応が
クローズアップされまして、ただいまのご質問も、その視点での質問かなと
思いますので、お答えしたいと思います。
学校・敷地内への侵入者の侵入というのは、学校が刑務所並みにフェンスで
囲われてガードマンが常駐している、学校関係者以外の出入りを厳重に
チェックしていく、そういうことであれば別ですけれども、現在の学校施設では
敷地内へのそうしたものの完全な出入りを阻止するのは不可能であると、
私は思っています。
したがって、安全な学校づくりの中では校舎内への進入に重点を置いて
対応策を講じているところでございます。子供の登校完了後に外来者の
出入り口を一箇所にして、ほかは原則的に施錠する、全ての職員が外来者に
対して関心を持つ、そして、侵入者にたいしては、作成した対応マニュアルに
沿って子供の安全を優先し、いろいろな場面を想定して訓練をしております。
一方、地域に開かれた学校づくりは、議員ご指摘のように、各学校に
浸透しまして、その成果は大変大きなものがあります。
ところで、開かれた学校を、不審者対策から考えて見ますと、顔なじみになった
PTAや、地域の方々が日ごろ学校に出入りすることによって、
見慣れない侵入者に気づく機会も増え、侵入者にとっては入りにくくなり、
多少は不審者の侵入を阻止する効果があるのではというふうに思っております。
いずれにしましても、開かれた・開かれない学校によりまして、
この不審者を完全にシャットアウトしていくというわけにはいきませんけれども、
今申し上げましたように、開かれた学校というのは、幾分でも、
その不審者に対する抑止効果として働くのではないかと、また、
そうなればいいなと、というふうに思っております。
|