2005.12.9 ~ 2005.12.20 平成17年 結城市議会 第4回 定例会


たちかわひろとしの一般質問 全文掲載 (1回目)
 
 
今回の一般質問の質問・答弁の全文を掲載しました。

量が多いですが、気長に読んで頂ければと思います。

 
《1回目の質問・答弁》 2回目の質問・答弁 3回目の質問・答弁

 

1回目の質問・答弁

 
みなさん、おはようございます。

ただいま、議長から発言の許可を頂きましたので、通告に従いまして、

順次質問をさせていただきますので、よろしくお願いいたしします。

 
  
頂いた意見の取り扱いについて》
 
 
 今回は、総務行政、結城市弟4次総合計画 後期基本計画の策定について、

質問をいたします。

 去る11月の市議会全員協議会の場において、結城市第4次総合計画

後期基本計画の冊子が配布をされました。これからの5年間の結城の方向を

指し示すもので、結城市のあらゆる事業のよりどころとなる計画であることは、

周知の事実であるかと思います。

 巻末の資料にも、策定の経緯や、委員会等、策定に中心となって

かかわった方のお名前が掲載されており、実にたくさんの方が策定に

かかわっており、そのご苦労には心から感謝を申し上げる次第でございます。

 また、いろいろな形で市民のみなさんからご意見を頂戴しており、

市民総参加で作り上げようという取り組みの姿勢があったのだと思います。

 私も、自分の意見を述べることはもちろんですが、市民の皆さんの生の声を

聞きたい、意見収集の場の雰囲気を肌で感じたいとの目的で、

自宅の対象区域である城西小学校区の意見交換会に出席をさせて

いただきました。

 その会場で、職員さんからの説明の言葉に、いままでのような

「ばら色の構想」ではなく、「できること・現実的なこと」を中心に

作っていきたいという趣旨の説明を頂き、市としても、結城市の財政事情などを

考慮に入れながら、身の丈にあった形での市政運営が必要であることを

認識されたうえでの、実務的な計画になるとの期待感をもつにいたりました。

これは、私だけでなく会場でその言葉を聞いた市民の皆さんも同様に

感じていると思いますし、そういったなかで、市民の皆さんが直面している問題、

考えている意見を述べたいとのおもいで、説明会に参加をしてくださったと

認識をしております。

 まず、はじめに、そういった意見収集の場において、どのくらいの一般市民の

皆さん、ここで、一般市民と申しますのは、何らかの形で今回の策定において

委員などを委嘱した方をのぞいて、という意味での一般市民の皆さんという

言い方をいたしますが、どのくらいの方がそういった場に参加をし、

意見としてどのくらいの件数を頂いたか、また、そのうち採用できた意見は

どのくらいにのぼるのか、残念ながら採用にいたらなかった件数はどの程度に

なるのか、答弁を頂きたいと思います。 

 以上で、1回目の質問を終わります。
 
  
 
 

《 答弁者・市長公室長 》

 
 
《頂いた意見の取り扱いについて》
 
 
 第4次総合計画・後期計画を策定するに当たりまして、ひろく市民のご意見を

聞くため開催いたしましたおのおのの会合で、何名の市民参加があり、

ご意見としていただいた件数、そのうち採用・不採用になったご意見についての

質問でございますが、計画策定に当たりましては、市民に支持される計画の

策定を基本姿勢の1つといたしまして、市民のあらゆる各界各層からの

意見を聞くことに勤めてまいりました。そのため、市民アンケート調査による

意見のほかに本年6月から9月までの4ヶ月間の間に一般市民を対象と

いたしました小学校区別懇談会をはじめとし、農業関係者、商工業関係者、

子育てグループや看護学校生を対象とした合計12回の懇談会を

開催いたしまして、193名の方にご参加を頂き、ご意見を極力、

基本計画に反映をしてまいったところでございます。

 懇談会でのご意見を集約いたしますと、全体で87件、これらを政策別分野に

分けますと、教育・文化関係が12件、健康・福祉関係が9件、環境・都市基盤

関係が31件、産業関係が21件、自治・都市づくり関係が14件で、

ございました。

 そのうち、後期基本計画に反映をさせていただきました意見は、67件で

ありまして、反映できなかった意見は20件でございます。

これら、反映できなかった意見の一部を申し上げますと、市街地に

カラオケハウスや映画館を作ってほしいといったご意見や、南部農村地域に

住宅団地を整備してほしい、中心市街地を一方通行化し、歩道を確保してほしい、

といったご意見などでございました。
 
 
 

 
《1回目の質問・答弁》 2回目の質問・答弁 3回目の質問・答弁



「一般質問の要旨」のページに戻る