2004.9.9 ~ 2004.9.24 平成16年度 結城市議会 第3回 定例会


たちかわひろとしの一般質問 質疑要約
 
 
今回の一般質問の質問・答弁の要約をまとめてあります。

できるだけ、ニュアンスを変えずにまとめましたが、

過不足ありましたらご指摘願います。

質問・答弁の全文をご覧になりたい方は、こちらをクリックしてください。



1.パブリックコメント制度の活用について
 
 

質   問

執 行 部   答 弁

《 質問者:たちかわひろとし 》
 
  
内閣でも法律や意思決定にあたって
パブリックコメント制度を実施し、
一般の意見の採用を義務付けているが、
結城市として現制度に対してどのような
所見を持っているか?

 
 
 
 

《 答弁者:市長公室長 》

 

 
 
 
 
 
パブリックコメントは行政の説明責任、
公正の確保などのメリット
があるものの、
寄せられた意見が必ずしも代表的な
地域の意見とは限らないことや、
あらたな手続きを踏むための時間や
費用など、デメリット
を指摘している
先進事例もあることから、この制度を
法制化している自治体は、全国的に
まだ少ないというのが現状。

当市では市政懇談会や市長と市政を
語る日等を実施して市民からの意見を
拝聴しているとともに、各種政策や
基本計画の決定について、アンケート
調査の実施、懇談会や、委員会等に
おいて、意見を頂いており、すでに、
パブリックコメント制度を実施している
ものと認識している。

  

《 質問者:たちかわひろとし 》




 
行政改革大綱に、パブリックコメントの
実施を明文化し目標を決めて導入という
手順を踏んではどうか?

 
 

《 答弁者:市長公室長 》

 
 
庁内各部幹事課長で構成する行政改革
推進本部幹事会、行政改革推進本部
会議、民間の各種団体で構成される
行政改革推進委員会をそれぞれ
開催の上、意見を十分拝聴し検討を
重ねて策定をした。


市民から大綱に対するご意見を頂き、
スタートしてはとの議員のご指摘に関し、
民間の各種団体の代表で構成されます
行政改革推進委員会の中で意見を
十分拝聴し、検討を重ね、策定を致した
ところである。
 

《 質問者:たちかわひろとし 》




 
当該制度に対する市長の所見を伺いたい。
 
 

《 答弁者:市長 》

 
 
多くのの市民の皆さんの意見を伺い、
市政運営に反映させるとことは、行政の
基本である。

したがって、市政懇談会、出前懇談会、
市長と市政を語る日などをはじめとし、
各種計画の立案の段階から多くの市民の皆様からご意見を聞き、民意の反映された
行政運営、あるいは、諸計画の充実というものを心がけているが、足りないところも
あるかと思う。


そういう面を補充する意味で、当該制度の
導入について、前向きに検討すべきでは
ないかと考えている。


パブリックコメント制度は実施してないが
できるだけその趣旨に沿った対応をし、
また、パブリックコメント制度についても、
十分、今後研究していきたい。
 


2.市職員の社会人採用枠の設置について
 
 

質   問

執 行 部   答 弁

《 質問者:たちかわひろとし 》
 
  
現状の職員採用の状況について
答弁願いたい。
 
 
 
  
 
  
行政改革大綱内での採用に関する
方針について答弁願いたい
(今後5年間の採用人数の見通しなど)

  
 
 
 
 
 
 

《 答弁者:市長公室長 》

 

 
 
 
 
 
今年7月26日から8月20日の26日間、
市広報等で募集したところ、申込者
44名。1次試験を9月17日に実施した
ところ、受験者が39名あり、その後、
2次試験を経て、2名を内定した。
 
 

 
 
 
 
 
 
平成17年度を初年度とする、第3次
結城市行政改革大綱の定員管理の
適正化の中で平成17年度から
21年度までの5カ年間で41名の
削減目標を設定し、計画的かつ適正な
定員管理を推進していくこととしている。
 
今後5年間の採用人数の見通しに
ついては、各年度ともに若干名と
考えている。

 

《 質問者:たちかわひろとし 》




 
 
 

 
 
 
経験豊かな民間企業経験者を採用して、
組織の活性化や新しいノウハウの吸収が
有益と考えるがどうか?


 

《 答弁者:市長公室長 》

 
 
第3次行政改革大綱で、職員の削減、
人件費の削減をうちだしており、
採用枠は大変難しいものがある。


一般社会人の雇用については、すでに、
図書館の司書等を必要に応じて採用を
している状況である。
 

《 質問者:たちかわひろとし 》




 
 
 
 
 
 
当該制度に対する市長の所見を伺いたい。


 

《 答弁者:市長 》

 
 
必要に応じて対応していきたいと考えて
いるが、今の時点では、新規採用に
ついても、40名からを5年間で節減する
というほとんど採用ができない状況で
継続的に若い人を毎年少数人数でも
いれていきたいという考えがある。

 



3.特別支援教育の現状とこれからについて

 
 

質   問

執 行 部   答 弁

《 質問者:たちかわひろとし 》
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
現状での結城市の特別支援教育の
状況について答弁願いたい
 
 
 
   
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
近隣の関連施設との連携状況について
答弁願いたい。
  
  
 

《 答弁者:教育長 》

 

 
 
 

 
 
 
 
市内の全ての小中学校に、情緒障害
学級を設置
している。3つの中学校と、
6つの小学校には、知的障害学級を設置
しており、さらに、2つの小学校に
「ことばの教室」を設置し、障害児教育を
進めてきた。

平成15年3月から、障害の程度に応じて
特別な場にて教育を行う、これまでの
「特殊教育」から、障害のある児童生徒
1人1人の教育のニーズに応じて適切な
教育的支援を行う、「特別支援教育」への
転換をはかることが示された。

結城市においても、今年度、各小中学校に
特別支援教育コーディネーターを、
校務分掌上に位置付け
、校内において
教職員の研修をしたり、学習面や
行動面で特別な教育的支援の必要な
児童生徒への相談体制の充実を図ったり、
外部の機関や専門的な機関との連携を
図ったり、特別支援教育を進める体勢を
整えつつある。

また、障害のある子どもの保護者が、
普通学校修学を希望する場合、
市就学指導委員会の判断も考慮し、
階段に手すりを設置したり、トイレの
改修をしたり、そうした物的状況を
整備したりし、受け入れを進めている。


今後さらに、特別支援の必要性の高い、
子どもの受け入れなどに対し、人的条件の
整備が必要
になるのではないか、
と考えている。
 
 

 
 
 

 
 
 
 
結城市内に県立の養護学校があるので
その養護学校との連携を深めている。


結城養護学校が、特別支援教育の、
いわゆるセンター的な役割を担っており
特別支援教育を必要としている幼児児童
生徒ならびにその保護者に対して、
養護学校との早期の指導相談、等を
実施している。

また、市内小中学校の特別支援を必要と
している児童生徒を担当している教員に
対して、養護学校等と連携を図りながら、
障害児に対する巡回相談や訪問相談
などの整備を図っている。
 

《 質問者:たちかわひろとし 》




 
結城市として、今後どのような取り組みを
考えているか?

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 



 
古河市では、パートタイムのヘルパーを
採用するような条例を定めている。
結城市ではこういった条例の整備を
視野に入れているか?

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

《 答弁者:教育長 》

 
 
学級担任が、この特別支援教育の
対象になるような児童生徒の指導の
経験というのが大変少ない。

そこで、この特別支援教育の推進の為の
校内体制をしっかり充実させていくことが、
まず、第一番。

障害児学級を現在担当している先生方が
中心部分に入ってくるだろう。学級担任
との連携のもとに進めていくことも
必要になる。


そういう意味で、現在障害児を担当
している先生方の、養成充実をしてい
く必要があるということ。

障害を持っている子どもたちに対しての
教育の研修というのを改めて充実させて
いかないと、この特別支援教育は
進まないだろうと考えている
 
 
 
普通学級にこういった子供たちを受け
入れた場合に、従来のように担任の
先生1人で対応するというのは、
事実上不可能である。

文部科学省では、特別支援教育の
必要性を説きながら、実際にそういった
人的配置について全く措置をしていない
ことも全国の都市教育長会議において
指摘されている。

この障害児に対する介助員的な方を
必要だとは、重々認識しているが、
単なる介助だけでは解決しない。


障害を持った子供たちに対する理解、
経験をもちあわせてないと、かえって
逆行するという事例がないわけでは
ない。

したがって、介助員の配置において、
こういうことも、吟味した上で取り入れて
いくことが大事。

今のところ条例化について考えてないが
介助員について真剣に考えていきたい
と思う。


  

《 質問者:たちかわひろとし 》




 
「特別支援教育」に対する市長の所見を
伺いたい。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

《 答弁者:教育長 》

 
 
私も障害を持つ父兄から、できれば
一般の学校でうけいれてもらいたい、
というふうな希望も相当ある。

ただ人数を増やしたらいいという問題でも
ないし、対応するには、相当の準備と、
成果があがるよう、また、本来の趣旨に
沿ったような対応ができるような準備が
整わないことには、できないと思っている。

十分、このことにも意を用いて、研究を
させていただきたい。

 

 
戻る