2003.12.10 ~ 2003.12.19 結城市議会 第4回 定例会


たちかわひろとしの一般質問 質疑要約
 
 
今回の一般質問の質問・答弁の要約をまとめてあります。

できるだけ、ニュアンスを変えずにまとめましたが、

過不足ありましたらご指摘願います。

質問・答弁の全文をご覧になりたい方は、こちらをクリックしてください。



1.新・結城市行財政改革大綱の状況と予算編成について
 
 

質   問

執 行 部   答 弁

《 質問者:たちかわひろとし 》
 
  
新・結城市行財政改革大綱の
現在の進捗状況、これまでの成果を
答弁願いたい
 
 
 
 
 
 
 

《 答弁者:市長公室長 》

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
9番・中田松雄議員に答弁したとおり
 
詳細

 定数削減10人削減のところ
 11人の削減達成、さらに平成21年
 までに43名の減を見込む、
 
 1部4課9係の削減目標に対して
 2部5課1係の削減

 補助金については110件の見直し
 手当て等の支給廃止、削減により
 1800万円の削減
 

《 質問者:たちかわひろとし 》




 
各部門の業務のピーク時期を調査して、
互いの部門の業務ピーク時に人員を
相互応援させ、職員の人数を減らしつつ、
ピーク時の業務量に耐えられる体制を敷く、
または、ピーク時の異なる複数部門を
統合するなど、大胆な機構改革を
盛り込んではどうか?
 
 
 
 
市債・地方債などの借金を一切しない
予算編成を行うと、どんな予算編成が
できるかをシミュレートしてみてはどうか?

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
合併をしなかったときをみこして、
結城市が単独での運営をすることを
盛り込んだ緊縮財政をシミュレートし
市民に提示すべきと考えるがどうか?

 

《 答弁者:市長公室長 》

 
 
新・行政改革大綱の中に部・課・係内の
応援体制および他部課との流動体制の
整備、として掲げ随時取り組んでいる

ところである。

人員配置にあたってはピーク時期に
合わせず平常時期を基本
として配置を
している。
 

 
市税の減税した分を補う減税補填債、
交付税の財源である国税の不足分を補う
臨時財政対策債については市税と同じ
一般財源として歳入され、その元利
償還金は全額が普通交付税の算定の
基礎となる基準財政需要額に算入される
ので、この市債を起こさない予算編成は
当市においては考えられない。


事業費に充当する税源として市債を
起こす場合、財政負担を元利償還金という
形で後年度に平準化する年度間の調整
機能を有しているとともに、その支払いに
後年度の税収入等を充てることにより、
将来免役を受ける世代の住民にも
負担を分かつものとして有意義なものと
考えている。


このようなことから現時点では市債を
起こすことは当市の財政運営上不可欠で
あり、議員からご質問を頂いた予算編成は
地方財政制度の上からも妥当でないと
考えいる。

 

 
11月の議会全員協議会にて説明を
行った第4次結城市総合計画実施計画
の中の「財政の実績と予測」が、合併を
想定していない平成18年度までの
財政計画である。

その概要は、市税収入は60億円に
達しない
ことが予測され、地方交付税は、
現在総務省が財源保証機能の基となる
地方財政の歳出につきましては、
計画的に抑制しているために把握が
難しい状況である。

歳出においては、平成16年度以降は
消費的経費では生活保護費など補助費、
筑西広域市町村兼事務組合への
分布金などの補助費等施設の管理運
営費などの物件費など人件費以外は
増額が見込まれる。


結果として投資的経費に充当する一般
財源が不足し、財政硬直化が一段と進み、
緊縮財政を余儀なくされることと予測される。


合併を想定した財政計画は、組み合わせ
や相手先の財政状況を正確に把握する
ことができない、国の改革の方向が
不透明であるため提示できない状況で
あることをご理解いただきたい。
 


2.窓口部門の土日開庁・時間延長について
 
 

質   問

執 行 部   答 弁

《 質問者:たちかわひろとし 》
 
  
過去にそういった分析をした経緯が
あるか? また、実現に向けてどう
考えているのかを答弁願いたい。

・職員の就業規則の観点から(市長公室)
・実際に業務を行う部門の考え
 (市民生活部・保健福祉部)

 
 
 
 
 
 
 

《 答弁者:市長公室長 》

 

 
 
 

 
 
 
 
窓口部門の土日開庁、時間延長等につ
ついては、行政サービスの向上を図るため、新・結城市行政改革大綱の中で、
身近な行政サービスの展開としてかかげ、
最小の経費でよりサービスを向上させる
ことを念頭におきながら、実施について
検討を進めてきたところである。
 
窓口部門全体を対象とした土日開庁や
時間延長について検討した経緯はない

昼休みの窓口開庁や、市民課窓口の
土日開庁、時間延長等について検討し、
現在、窓口部門の昼休みの開庁サービスを実施している。


窓口部門の土日および時間外における
通常業務の実施について、今のところ
考えてない。しかし、現在、窓口部門に
おいて、必要に応じ各業務ごとに土日の
業務取り扱いを行っている。

《 答弁者:市民生活部長 》

 

 
 
 

 
 
市民課において平成12年度から土曜日の午前中、午前8時30分から12時まで、
市民化の職員2名の体制により業務を
行っている。
業務内容は、住民票、謄抄本、印鑑証明書、また軽自動車用の住所記載
事項証明書の発行事務等
を行っている。
 
市民課、および、税務課、納税課に
おいては、平日の月曜日から金曜日の
昼休み時間に窓口当番を決め、開庁を
している。納税課については、さらに毎月
第2日曜日を納税相談日とし、
午前8時30分から、5時15分まで
開庁をしている。

 

《 答弁者:保健福祉部長 》

 

 
 
 

 
 
 
保健福祉部では過去、窓口の土日開庁・
時間延長について分析・検討した経緯は
ない
が、一部業務について休日に行って
いるものもある。


主として申請受け付け、相談業務等で、
こうした業務を休日に行うことによりまして、
市民の皆様にご不便をおかけしないように
しているものである。

また、各課において平日の月曜日から
金曜日まで、昼休み時間に当番を決め、
窓口業務を実施している。


窓口業務の土日開庁・時間延長については勤務体制、業務の範囲等、多くの課題が
あると考えている。そうした課題もあるので、今のところ実施については考えてはない。
 

《 質問者:たちかわひろとし 》




 
利用頻度の高い窓口を
(仮称)市民情報センターにも設置し、
幅広い市民の皆さんが活用できる
体勢を考えられないか?

 

《 答弁者:市長公室長 》

 
 
支所や出張所的な役割を担うことに
なることから、市役所との距離を考えた
場合、効率的ではない
と考えている。

また、情報センターで通常窓口業務を
行うにはそれぞれ窓口担当職員の配置が
必要であり、定数1割削減にも取り組んで
いる現状でもあるので、人的・財政的に
見ましても問題が多く困難である。


当面は市民の利用頻度の高い諸証明の
交付窓口などの交付窓口などを設置

市民の立場にたった行政サービスの
実現に努めて行きたいと考えている。

《 答弁者:市民生活部長 》

 
 
市民課の住民票謄抄本および印鑑証明書、軽自動車税用住所証明書の
発行業務を予定している。


税部門については、業務に関する証明書
等の取り扱いが非常に複雑な場合があり、
これらに対し適切に、正確に対応する為、
種々の資料等を用意し、説明し、理解を
頂かなければならないことがあり、
適切な答え、市民への対応ができない
部分も生じることがある。


具体的な事項や複雑な事項について、
法の解釈、上司の判断が必要な場合が
あり、1~2人程度の少人数では十分な
業務処理をすることが難しく、市民の
皆様にご迷惑をおかけすることにもなる。


以上により、(仮称)情報センターにおける
税務関連業務について現在は考えて
ない
ので、理解を頂きたい。
 

《 答弁者:保健福祉部長 》

 
 
保険年金課をはじめ個人情報が多く
職制上、職員による対応が必要であり、
こうした観点から、窓口を設置するのには
新たに担当課の職員を設置することが
必要と考えている。しかし、人件費等の
抑制方針もあり、保健福祉部にかかわる
案内についてはパンフレット等での
お知らせも1つの方法であると考えている。

将来的には情報処理技術の進展などに
伴い、こうした課題が克服されるものと
考えている。
 



3.政府主導 ミレニアムプロジェクトへの取り組みについて

 

質   問

執 行 部   答 弁

《 質問者:たちかわひろとし 》
 
  
現状はおそらく5年リースの形式で機材を
導入していると思われるが、別の手法で、
なるべく最新の機材を使えるような方法を
思案できないか?

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 
 
 
  
現在進められている、公共機関29ヵ所を
専用線で接続するインフラ整備の進捗
状況について答弁願いたい。
 





 
また、庁内の情報化の進捗状況、
今後の供用開始の状況について
答弁願いたい。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
現在のシルバー人材センターの
運営状況について答弁を頂きたい。
 
 
 
 
 
 
 

《 答弁者:教育次長 》

 

 
 
 

 
 
 
 
現在、小中学校のコンピュータ機器、
および周辺機器は、平成12年8月1日から
平成17年7月31日までの5年のリースで
ある。昨今のコンピュータ機器の進歩は
日進月歩であり、年度当初に発売された
機器は、秋には旧型になるなど常に
進化している。このような現状で、
5年リースでは導入当初に学習した児童
生徒と、更新時期に学習した生徒では、
そのときの機器の能力差によるコンピュータ
を使える能力に差異が生じ、機器の進歩に合った効率的な学習を行うことができない。
常に最新機器とまではいかないまでも、
機器の進歩にあったコンピュータを十分
使える能力が得られるよう、期間、リース、
レンタル、他の手法を経済比較をしながら
検討していきたいと考えている。
 
 

《 答弁者:市民生活部長 》

 


 
  
既に工事等発注し、現在、進めている
ところある。
 
 


 
 
 

 
 
平成8年に住民記録システムをオンライン
システムからクライアントサーバシステム
へ切り替えたのを皮切りに、基幹系システムから内部系である財務会計システム
までのシステム化数としては、平成8年の
12システムから36システムへと行政情報化の推進を図ってきた。今後の見通しは、
昨年策定しました情報化推進計画に
基づき、双方向の行政情報提供活用
システムの充実、情報公開と事務効率を
図る上での総合文書管理システムの
構築、ペーパーレスによる経費軽減と
決済の迅速化のための電子決済
システムの構築など、市民の利便性と
サービスの向上を推進して行きたい。
 

《 答弁者:保健福祉部長 》

 

 
 
 

 
 
 
平成15年10月末現在、男192名、
女137名、合計329名。前年同月対比
73名の増。

就業受注状況は、平成14年度実績で、
受注件数1877件、就業延べ人数
29226人、契約金額1億5032万1991円、
就業率96.6%。屋内外での一般作業が
67.8%を占めている。

契約金額の公共民間別割合は、
公共事業31.3%、民間事業60.7%、
一般家庭8.0%となっている。

平成15年度事業実績は、平成15年10月
末現在、受注件数1405件、就業延べ人員23272人、契約金額1億1508万6781円で
あり、前年同月累計対比29.8%増の
契約金額となっており、今後ますます
受注が伸びるものと思われる。

 

《 質問者:たちかわひろとし 》




 
今現在、整備を進めている公共機関
接続のためのインフラを将来市民にも
開放していくなどの施策がとれないか?
 



 
行財政改革と情報化をセットにした
人員配置の見直しなどの機構改革を
はかることができないか?
 
 
 



 
総務部の情報担当部門が、学校関係の
機材の保守まで面倒見れないか?



 
 
 
 



 
1人1台まで行かなくても、先生方の
作業用の機材の拡充を考えられないか?

 
 
 
 



 
市内小中学校12校のPCを管理する
メンテナンス要員の確保が出来ないか?
(上記⑦の質問と関連)
 
 
 
 
 
 
 
 



 
シルバー人材センターの需要が拡大して
いるのも事実であり、事務所と機能を
あげていくことが急務と見受けられるが
担当部局の考えはどうか?


 

《 答弁者:市長公室長 》

 
 
補助事業によるインフラ整備のため、
現在のところ国の通達によりできない
こととなっている。

 
 
 
情報化については行政改革の一環として、
常に情報化を視野に入れた定員管理を
行っている。情報化は業務量が増大
している今日においては効率化を
図るうえで極めて有効な方策である。
 
 
 
今回整備する地域イントラネット基盤整備
事業により、各小中学校パソコン教室の
パソコンの通信障害およびウイルス対策
などのセキュリティについて総合的な
管理を行うので、これに要する個々の
セキュリティソフトの経費は軽減されるもの
と考えている。

 

《 答弁者:教育次長 》




 
現在、先生方には市として機器の対応は
してない。主に個人所有の機器を使用
されていると思う。地域イントラネットの
安全性にも悪影響を及ぼすことから、
徐々に職員使用のコンピュータ機器を
整備していきたい
と考えている。
 
 
  
保守管理にはそれなりの専門知識を
有した人員の配置が必要である。
現在はコンピュータ機器のリース契約に
保守管理も含まれており、種々の問題に
対応している。今後、情報担当部門と
連携を図りながら保守管理、コストの
軽減等をめざし、平成17年度事業完了
予定年度までに検討していきたいと
考えている。

 

《 答弁者:保健福祉部長 》

 
 
地元企業との共存を図りながらシルバー
人材センターのポテンシャルを上げる
ことが重要と考えている。


結城市シルバー人材センターでは、
今後の市民の日常生活や市民に密着した
高齢者に適した就業機会を提供するため、ホームヘルパー2級取得の為の講習会や、パソコン教室の開催など、技能習得の
開拓に努めると共に、安全技術講習会や
事故防止のための講習会を行い、
安全就業の徹底を図る事を方針としている。
 

 
戻る